ホーム > 事業紹介 > 生活支援・福祉人材研修室
資格取得の講座開講など
生活支援・福祉人材研修室

生活支援・福祉人材研修室とは・・・
生活支援・福祉人材研修室では、地域の皆さまの福祉や介護に対する関心を高めることと、介護に関わる人の資質向上を図ることで、地域福祉の推進に貢献するために様々な取り組みを行っています。
介護職員初任者研修課程
介護職員初任者研修は、『在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修』(厚生労働省より)です。
就職のために。ご家庭の介護にも。
この資格を持つことで、介護職としてのキャリアがスタートし、正社員・パートなどの様々な働き方で活躍することができます。
また、最近では、ご家族の介護を念頭において資格を取りに来られる方も増えています。
これまでに※約150名超の修了生を排出!(※令和元年6月時点)
当法人では、法人設立以来、1年に複数回に渡り講座を開講し、地域の介護職員の人材確保や介護に関する知識や理解の普及啓発に貢献しています。
居宅介護職員初任者研修の資格も同時に得られます。
障がい者(児)へのホームヘルプに従事するための居宅介護従業者養成研修も兼ねていますので、幅広い学びが得られ、より就業に有利です。
受講までの流れ

資格を取得するためには、講義と演習で構成される約130時間の研修受講と、全課程修了後の修了試験に合格することが必要です。
受講生の声
受講料及びQ&A
気になる費用は?
受講料は¥58,000です。テキスト代を含みます
どうやって資料請求や申し込みをすればいいの?
お電話・メールフォームよりお申込み・お問い合わせください。
ご希望の方には資料をお送りします。
但し、定員になり次第、受付を終了させて頂きます。受講申し込みをされた方へは、担当者より直接お電話にて連絡し、受講申込み用紙等の書類を送付致します。
なお、申し込みは先着順とさせて頂きます。
資格取得まで時間はどのくらいかかるの?
資格取得に必要な受講時間は136時間です。
平均的な研修開講日数はおおむね4週間から6週間くらいです。(22日~23日間)
平日の日中を中心に受講していただきます。
どんなことを勉強するの?
1.職務の理解・・・6時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援・・・9時間
3.介護の基本・・・6時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携・・・9時間
5.介護コミュニケーション技術・・・6時間
6.老化の理解・・・6時間
7.認知症の理解・・・9時間
8.障害の理解・・・6時間
9.こころとからだのしくみと生活支援技術・・・75時間
10.振り返り・・・4時間
11.修了評価(筆記試験)・・・1.5時間
誰が講師をするの?
地域の介護施設や病院等で働くベテランの専門職種の方々が講師を担当致します。日々実践する介護経験を基本とした講義・実技演習により学びを深めて頂けます。
講座の定員は何名ですか
開催場所により異なりますが、おおむね15~30名程度です。
取得できる資格は?
『介護職員初任者研修課程修了証』『居宅介護職員初任者研修課程修了証』を交付します。
ホームヘルパー2級は平成25年度に「介護職員初任者研修」として生まれ変わりました。この「介護職員初任者研修」は、従来の『ヘルパー2級』と同程度の資格と位置付けられており、老人ホーム等で働く上で必要となる基本的な知識・技術を修得した証明として取り扱われます。
受講途中で休んだ場合はどうなるの?
やむを得ず講座を休み、履修していない科目が出た場合、補講を受ける機会を用意いたします。
受講料が安いのはどうしてですか?
当会は特定非営利活動法人として、地域の人材を育てるお手伝いをしたいとの思いがあります。少しでも多くの人に学びの機会を届けたいと考え、営利を目的とせず可能な限り受講料をお安くさせていただきました。
「介護職員初任者研修課程」と「居宅介護職員初任者研修課程」はどんな違いがあるのですか ?
「介護職員初任者研修課程」は高齢者の介護についての基礎知識の習得を目的としています。
「居宅介護職員初任者研修」は障害者の介護についての知識の習得を目的としています。
当法人が開催する[介護職員初任者研修課程]を修了すると、両方の修了証が得られますので、介護についてより幅広い見識が得られます。また、介護の仕事に就く場合にもより有利です。
介護職員初任者研修を修了すると、どういったところに就職できますか?
介護職員初任者の活躍の場は、資格取得することにより、訪問介護事業所でヘルパーとして高齢者や障害者の家庭に訪問して介護や援助を行なうことができます。また、特別養護老人ホームやデイサービスなど活躍の場は多岐にわたります。
介護職員初任者研修の将来性は?
福祉業界で介護職員初任者研修は欠かせない存在です。今後益々ニーズが高まっていくことが予想されます。
介護職の上級資格である介護福祉士を受験する場合は、介護職員実務者研修を受講しなければなりませんが、初任者研修を受講しておくと免除される科目があり、受講時間や受講料の負担を分散することができます。
また、介護職員初任者研修からスタートし実務経験を重ねることで介護福祉士、ケアマネジャーへとステップアップすることが可能です。介護・福祉業界で働くためには、介護職員初任者研修は取得しておきたい資格です。
ご希望に応じ、内容や派遣人数を検討させていただきます。お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。
わんこいんサロン
地域の老人クラブや各種サロン、町内会行事に当法人職員の介護の専門家を派遣し、以下の内容の講話や、介護予防につながるような体操のレクチャーなどを行います。
多くの場合、ボランテイアにてご対応させていただいています。
●介護を予防するためには?
●介護保険制度について
等々
生活支援・福祉人材研修室へのアクセス

※MAP内の事業所名をクリックすると、googlemapに移動します※
〒023-0827
岩手県奥州市水沢太日通り2丁目1番20号これさぽビル2階
TEL 0197-24-1474
FAX 0197-47-3460
お車をご利用の方
・東北自動車道 水沢ICより約10分
奥州スマートICより約10分
・国道343号線を黒石方面へ。セブンイレブンのある交差点を曲がり直進です。
交通機関をご利用の方
・新幹線 水沢江刺駅よりタクシーで約10分
・東北本線 水沢駅より徒歩約5分
(駅の地下道を通り東側に出て国道4号線を右折して50メートルくらい)